2008年8月31日日曜日

映画業界への転職事情をご存知ですか?

先日、映画業界で宣伝やPRをしている方とお会いした。
そこで、映画業界の転職事情について
貴重な話を聞きました。

実際、映画業界と言うのは、非常にクローズな世界らしい。
新卒も少人数、アルバイトを大量採用して、
その実践の場で叩きあがってきた者だけが
映画業界で生き続けることができるという業界らしい。

他業種からの転職をしてくる人も少なく、
実際ほとんどが業界内部での転職だという。
出版業界にとても似ている構成だが、
映画業界は、少しだけ変わってきている。

それはお金の出資元だ。
雑誌業界は、そこまで創刊するのに莫大な費用がかかるわけではない。
しかし、映画ともなると、億単位のお金が必要となってくる。
少なくとも、数千万円の費用がかかってくるのだ。

その結果、だんだんと映画業界は衰退していったのだが、
お金のあるスポンサー企業がだんだんと進出し初めて行った。
その結果、映画業界にも、そのスポンサー会社から、
管理職として人が流れるようになっていったようだ。

また外郭的な位置にあったWeb制作会社なども、
PRという立場から、映画の製作に携わり始めた。

そして決定的なのが、
ファンドだ。
XX製作委員会という形で、お金を出し合って
映画を作る体制が一般的になってきたために、
もともと映画にかかわらない会社が数多く
進出し始めたのだ。
IMJなどはその典型だろう。

では、そんな映画業界への転職方法は?

それは映画にかかわる職種に入り込むのが最初の一歩。
そして、業界の人間との絆を強め、
製作委員会が出来た段階で、
映画の製作にかかわるしかない。
あとは金融系として入り込む。
最近のファンドで、映画製作ファンドというものが
出来ている。
そこの管理者として、映画に携わり、
それを元に、プロデューサーとしての位置を築くのが
ひとつの手法といえるだろう。

2008年8月15日金曜日

転職のモノサシとして、上場企業の年収シュミレーション

上場企業の年収をはかれる
「転職のモノサシ」ってサイトが2008年8月11日にOPENしました。
http://www.tenmono.com/

で、さっそく試してみました。
色々みていると、結構このデータ古いかも。。。
いろいろな企業の人事の方と話をしていて
知っているデータと整合を取ると。ん?ってかんじ。

さすがに僕の知っている上場企業の人事の方全員が
全員嘘をついているとは思えないので、
データが古いと思っています。

とはいえ、指標としてはいいのかなって思っています。

だって、ゼンケンホールディングスって教育サービスの会社。
40歳の年収で400万円って出ています。
もし、リアルに、そうであれば、
暮らしていくの、大変過ぎでしょう。

ちょっと脚色しすぎです。
このデータ。

ヤフーや楽天なんかも、この基準違うしね~。

2008年8月13日水曜日

知らないとコワイ!?転職活動で有効な資格・スキル

資格なんて関係ない!?スキルだって、関係ない!?
そんな風に思っている方、いらっしゃいませんか?

実際、業務経験が一番見られる転職活動ですが、
経歴の浅い方については、そんなことはないです。
なぜなら、ポテンシャル採用をされるからです。

そこで、今回は転職で有利になる資格・スキルを
ご紹介します。

1位 パソコンのスキル
   - 特にエクセル、パワーポイントです。
2位 英語スキル
   - TOEICでの点数があれば、ばっちりです。
3位 簿記2級以上
   - ベンチャー企業などではありがたがられます。

上位3つの資格・スキルは以上になります。

では、どこまでできればいいのか。
パソコンのスキルについて言及すると、
 ・エクセルでは、ある程度の関数が使えること
         ピポットテーブルが使えること
 ・パワーポイントでは、企画書の精査ができること
 ・インターネット、メールができること
といったところになります。
別にプログラムやネットワークの設定ができる
必要はありません。

特にエクセルは大企業でのお仕事の場合、
実務的に必要となることが必須です。
ぜひぜひ、みなさん、エクセルについては
いくつかの表や試算を作って、
自分で学習してみて下さいね!!

2008年8月5日火曜日

若手の転職願望は強すぎですね

若いうちから、転職が簡単にできるようになってきたご時世。
このご時世のせいか、入社3年目から転職を希望する人が、
42.7%もいるのだそうだ。
これは、人材教育研修会社シェイク(東京都目黒区)の調査による。

しかも、入社10年目になると、45・7%まで増加している現状。

この状況は2006年から比べると、10%以上もあがっている状況なのだとか。

なぜ、このような状況になっているのか。
その背景は簡単だ。
転職しやすくなったということは、
他社の状況をより知れるようになったということ。
よく言う「他人の芝生は青い」という状況が
生み出されていることにも原因があるような気がする。

また、ひとつの事業や会社に縛られるのではなく、
幅広いスキルを身につけていきたい!!
そういう自己能力の伸長を考えている人間が
多いために、このような状況になっているようだ。

最近の若手は元々の頭のいい人間が多い。
勉強の仕方を知っているというか、
きちんと把握しているタイプが多いからだ。
その結果、自分が伸びることに貪欲で、
ルーチンワークに対しての意欲が低いように見られる。

企業側も、この状況に対して
お金以外の価値を与えないと、良い人材の流出に
つながるのは必至だ。

■ 参考:フジサンケイビジネスネット
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200807210026a.nwc